具現化の魔法
PR

自分の価値を信じられない理由|無意識に握っている“設定”を手放す魔法

ジュン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうせ私なんて…。
私って何もできない…。
うまくいくはずがない。
みんなすごいのに、私だけが取り残されてる気がする。
がんばっても、自信が持てない。

ふとした瞬間に、そんな気持ちが心を支配してしまうことはありませんか?

自分に自信が持てない。
人に褒められても素直に受け取れない。
頑張っても、どこか虚しさが残る。

――でも
そんな風に感じるのは、あなたが弱いからでも努力が足りないからでもありません。

実はそれ、“脳”と“心”の仕組みが関係しているのです。

この記事では、心理学・脳科学の視点をまじえながら「自分の価値を信じられない理由」と、その“設定”をゆるやかに書き換えていく方法を深く掘り下げてご紹介します。

スポンサーリンク

「自分には価値がない」と思ってしまうのは脳の仕組みが関係している

人間の脳は、膨大な情報の中から「何を現実と見なすか」を選択するフィルターのような役割を持っています。
このフィルターのベースになっているのは、過去の体験・感情・環境です。

私たちの“自分の価値”に対する感覚は、実はとても幼い頃につくられます。

✔️ 失敗したときだけ怒られた
✔️ 褒められるのは「いい子にしてたとき」だけだった
✔️ 頑張っても、誰も気づいてくれなかった

そんな経験を通して、脳は学びます。

「私は、ちゃんとできないと認めてもらえない」
「私は“特別な何か”がないと愛されない」
「私は、他の人と比べてダメな人間なんだ」

これらの思い込みが、あなたの中に「自分には価値がない」という設定をインストールしてしまうのです。

そして、大人になってからも、たとえ誰も責めていなくても、失敗しただけで「私はダメだ」「私には価値がない」と自動的に感じてしまうようになるのです。

「自信がない」のではなく「自分を信じることが怖い」だけ

ここで大切な視点。

本当は「自信がない」のではなく、「自分を信じること」に対して“ブレーキ”がかかっている状態なのです。

なぜなら、もし自分を信じて挑戦して――
失敗したら?傷ついたら?笑われたら?

その「もしも」が怖すぎて、脳はあなたを守ろうとします。

だから、あえて自分を責めて「今のままでいよう」とするのです。
…これって、優しさのカタチがちょっとねじれてるだけ。

「私は価値がない」と思い込むことで守ってきたもの

「自分には価値がない」と思い込むことは、実は防衛本能の一部です。

たとえば…

  • 期待されなければ、失望させることもない
  • 無価値感を先に感じておけば、人からの否定が怖くなくなる
  • 自信がなければ、失敗しても自分を責めずに済む

たとえば、幼い頃に「あなたは何もできない」と言われて育つと、大人になっても何かに挑戦するたびに「どうせうまくいかない」と感じてしまいます。その結果、自分の可能性を試す前に諦めてしまうというパターンが身についていきます。

また、常に兄弟姉妹と比べられて「あなたは目立っちゃダメ」と言われて続けていると、“目立たないように振る舞うこと=安全”というルールを自分の中に作り上げてしまうケースもあります。

このように、ネガティブな信念が自分を守る“鎧”になっていることもあります。
「私は価値がない」という思い込みの奥には、過去に傷つかないように、そしてこれ以上否定されないようにと、自分を守るための理由があったのです。

でもそれは、本当に守ってくれているのでしょうか?
あなたの可能性を閉じこめているのではありませんか?

「かわいそうな私」「ダメな私」でいることで、期待されることから逃げることはできます。
でも同時に、本当は得られたはずの喜びやつながりまで手放しているかもしれません。

まずは、自分の中にある「無価値感の鎧」に気づくこと。
それが、新しい選択への第一歩になるのです。
なぜなら、期待されることや挑戦することから自分を守るための無意識の戦略でもあるからです。

あなたを縛る“無意識の設定”の正体

こんな思考や行動のクセがあったら要注意!

  • 人の評価がないと不安になる
  • 断るのが苦手で、つい我慢してしまう
  • 何かを失敗すると、自分を責め続けてしまう
  • 頑張っても「まだまだ」と思ってしまう
  • 誰かに必要とされていないと、自分が空っぽに感じる

これらは、あなたの中にある「私は価値がないかもしれない」というビリーフ(信念)が影響しているサインかもしれません。

「私はこうあるべき」の裏に隠れた深層心理

  • 「いつも笑顔でいないとダメ」
  • 「頼られる存在じゃないと意味がない」
  • 「甘えたら愛されなくなる」

このような“べき思考”は、一見ポジティブに見えても自分を縛る鎖になります。

心理学ではこのような信念を「コアビリーフ」や「シャドウ」と呼び、潜在意識の奥深くで自己イメージに影響を与えています。

魔法のセルフチェック:あなたが握っている“設定”はどれ?

下のような言葉に、ピンとくるものはありますか?

  • 「私は他の人より劣っている」
  • 「私はうまくいってはいけない」
  • 「私の幸せは後回しでいい」
  • 「努力しないと認められない」
  • 「私はただの普通の人間」

これらはすべて“脳の安全装置”としての設定
でも、もうその設定は必要ないかもしれません。

あなたが本当はどんなふうに愛され、どんなふうに輝きたいか。
その願いが現れた瞬間から、書き換えは始まっています。

魔法のように“設定”を書き換える方法

心に効く4つの問いかけワーク

  1. 本当に?
    「私は価値がない」という思い込みは、本当に真実ですか?
    その“証拠”は実在しますか? それとも、そう「感じている」だけですか?
    「本当にそうなの?」と問いかけることで、思い込みと現実のズレに気づくことができます。
  2. 誰の声?
    その否定的な言葉は、誰の声だったでしょうか?
    子どもの頃に誰かから言われたものでは?
    それは親の声? 先生の声? 世間の価値観?
    「これは自分の本心?」と問いかけることで、他人から受け取った“設定”を自分の中で再評価できます。
  3. もし違うとしたら?
    「私には価値がある」としたら、今日の行動や選択はどう変わりますか?
    “価値がない自分”のままでは選べなかった選択肢が、“価値ある自分”を前提にすると開けてくることがあります。
  4. これから、どんな物語を生きたい?
    今までの人生は「我慢する私」や「人の期待に応える私」だったかもしれません。
    でももし、新しいストーリーを描けるとしたら?
    たとえば、「自分の気持ちを大切にしながら、周りと心地よい関係を築く私」。そんな未来の自分をイメージすることで、現実を動かす一歩を踏み出せます。
    “かわいそうな私”の物語を終えて“自由で幸せな私”の人生へシフトしませんか?

この4つの問いは、自分自身の深層心理にアクセスし、優しく書き換えていくための魔法の入口になります。

「私は価値ある存在だ」と思える自分をつくるには

  • 認知の再構成:考え方のクセに気づき、別の視点を取り入れる
  • アファメーション:「私は私のままで素晴らしい」などの言葉で、脳の回路を再学習
  • イメージワーク:理想の未来の自分からのメッセージを受け取る(NLP的アプローチ)
  • 愛着修復:内なる子ども(インナーチャイルド)に「大丈夫だよ」と伝える

これらを繰り返すことで、無意識の設定はゆるやかに変化していきます。

特に『認知の再構成』をとっても重要!
私たちがあらゆる行動を取るときには”考え方のクセ”が影響するからです。

存在価値は“探すもの”ではなく“思い出すもの”

何も足さなくても、あなたはもう「価値がある」。

私たちは生まれたときから、誰かの喜びであり、愛される存在です。

  • あなたがそこにいるだけで、安心する人がいる
  • あなたの声で癒される人がいる
  • あなたの失敗でさえ、誰かの希望になることもある

たとえば──

あなたが友人にかけた「大丈夫だよ」の一言が、その友人にとっては何よりの救いになった。あなた自身は何気ない言葉だったかもしれません。でも、その一言で救われた人がいたのです。

価値は「何を持っているか」ではなく、「誰として在るか」。
その真実を、もう一度思い出してみてください。

魔法はいつも、あなたの中にある

自己否定の“設定”は、気づいた瞬間から変化を始めます。

あなたが「もうこの設定はいらない」と決めたとき、新しい世界の扉が静かに、でも確実に開いていきます。

魔法は、どこか遠くにあるものじゃない。
あなたの心の奥に、ずっと眠っていたのです。

信じることから、すべては動き出します。


こちらもおすすめ

いいな!と思われたらシェアをお願いいたします♪
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジュン
ジュン
どんな願いも叶える人
はなまるをあげる人。 愛と資産溢れる豊かな人生を叶える秘訣とは♡自分の価値の最大化で動かなくても叶うの世界へ♡猫遣い人/知的好奇心旺盛の資格マニア/従強格×印綬/お金の秘密クラブFull Bloom主催/虹視力®公式プロフェッサー
ヒミツの隠れ家(コミュニティ)

LINEメンバー募集中

LINEにご登録くださっている方限定で質問フォームでのご相談が可能です。

メニューに関するお問い合わせもお待ちしております。

記事URLをコピーしました